熊本大学附属図書館貴重資料デジタルアーカイブ

村田門左衛門申上覚

海外との交易関係を維持し、後には明治維新の中心勢力となる鹿児島藩だが、じつは、幕末・明治期の戦禍等によって、鹿児島にあった多くの歴史資料が失われている。17世紀中期鹿児島藩の税制、金山開発、異国船警備、琉球支配、経済・財政状況、さらには、先ごろ御楼門・本丸のあったエリアが国史跡に追加指定されることになった鹿児島城の石垣・門の構築過程や被災の状況、また一向宗の信者を屋久島などへの流刑に処していたことを示す本文書の記述は、多くが初めて知られる情報である。

マニフェストID:https://digital.archive.kumamoto-u.ac.jp/manifest/25/manifest.json

共有用URL: https://digital.archive.kumamoto-u.ac.jp/viewer.php?id=https://digital.archive.kumamoto-u.ac.jp/manifest/25/manifest.json

ライセンス:https://digital.archive.kumamoto-u.ac.jp/about.php

帰属:熊本大学附属図書館 Kumamoto University Library, Japan

書誌事項

分類:松井家文書

貴重資料:松井家文書 第二 一紙文書

整理番号(文書番号):5265

年代(日付):慶安4年(1651) 2月27日

内容:慶安4年(1651)に熊本藩細川家から薩摩に派遣された密偵・村田門左衛門(実は葦北郡の地侍)の報告書18ヵ条の原本

差出・作成:村田門左衛門

宛所:坂崎清左衛門尉

員数:1通

体裁:竪継紙(続紙5)

法量(cm):縦27.0 横163.1

状態:現在修理作業中

備考:近年の調査で発見され、2023年に記者発表されて大きな話題となった文書だが、状態が悪く、できる限り早期の修復が必要とされる(現在修復作業中のため、修復前の状態を公開)。

修理事業名:【修復作業進行中】2023年熊本大学附属図書館クラウドファンディング事業「記録は宝 熊本大学「松井家文書」宮本武蔵の記述と新たな発見を未来へ」の寄附による

二次利用・権利関係: 利用できます 本資料は事前の利用申請なく二次利用ができます。
(利用後の連絡が必要なものもあります)
available for secondary use
URL:https://digital.archive.kumamoto-u.ac.jp/about.php