駿府城普請掟の原本としては毛利輝元制定のもの(毛利家文書)が知られ、本文書の発見はそれに次ぐもの。内容にも共通点が多く、幕府から諸大名に掟の見本が示された可能性が高い。 檀紙を二枚張り合わせた様式が細川家当主の掟書にふさわしい。体裁が、修復によって甦った
マニフェストID:https://digital.archive.kumamoto-u.ac.jp/manifest/7/manifest.json
共有用URL: https://digital.archive.kumamoto-u.ac.jp/viewer.php?id=https://digital.archive.kumamoto-u.ac.jp/manifest/7/manifest.json
ライセンス:https://digital.archive.kumamoto-u.ac.jp/about.php
帰属:熊本大学附属図書館 Kumamoto University Library, Japan
分類:松井家文書
貴重資料:松井家文書 第二 一紙文書
整理番号(文書番号):9-129
年代(日付):慶長13年(1608) 正月八日
内容:関ヶ原合戦からわずか七年あまりのち、幕府は細川家を含む西国諸大名を駿府城の普請に動員した。本文書は、忠興が細川家の現場責任者4名に対して、駿府の普請場で守るべき規律を書き上げ、交付したもの
差出・作成:越中守(忠興)(花押)
宛所:細川家普請奉行衆
員数:1通
体裁:竪継紙(続紙2)
状態:平成30年度修理
二次利用・権利関係:
本資料は事前の利用申請なく二次利用ができます。
(利用後の連絡が必要なものもあります)
available for secondary use
URL:https://digital.archive.kumamoto-u.ac.jp/about.php