熊本大学附属図書館貴重資料デジタルアーカイブ

コレクション

熊本大学所蔵 「松井家文書」

 貴重資料「松井家文書」は、織田信長の時代から江戸時代終末まで細川家を支えた松井家に伝来した3万6千点に及ぶ藩政資料群です。

 松井家は、熊本藩の第一家老で八代城主でもある一方、藩から与えられた3万石の知行地のほかに、幕府から山城国(京都府)と和泉国(大阪府)に173石余りの知行地を与えられていました。二つの領地は織田信長と豊臣秀吉から与えられたものでしたが、徳川幕府からも認められていました。このため、直臣として、将軍家と松井家の代替わり(家督相続)には江戸へ参府し、将軍にお目見え(御挨拶)することが許された家柄でした。熊本藩の重臣でありながら、将軍お目見えを許される特別な家格を持っていたことが、松井家の大きな特色です。

 このような家に代々伝わった文書群は、明治以降も松井家にて管理されていましたが、時代が移り昭和30年代になると、近世史料群の今後を憂いた松井家13代当主が、熊本大学長と会談を重ねた結果、藩政資料に関する松井家文書が熊本大学へ移されました。

 当デジタルアーカイブでは、近世資料群の研究を進める熊本大学永青文庫研究センターと、その研究を支援する附属図書館が連携し、熊本の近世歴史資料群を守り、国内外へ発信するため、今後も公開画像の充実に取り組みます。

キーワード検索 デジタルアーカイブに収録されているデータを検索できます。
松井康之ヵ覚
松井康之ヵ覚

関ケ原合戦後の慶長5年11月2日、丹後宮津から豊前一国および豊後速水・国東両郡への国替えを伝えられた細川忠興は、第一家老の松井康之らに豊前旧主の黒田家から城を受け取るよう命じた。本文書は…

画像数:1 点