元和六年、小倉藩細川家は幕府の大坂城普請の手伝いを命じられ、正月に早速小倉を出船し、芦屋の石場で石を獲得し、大坂城代阿部正次屋敷裏の丁場で虎口の石垣を担当した。忠興時代の公儀普請の史料が豊富に存在するのは、松井家文書ならではの特色である。恐らく生酒は、幕府の普請奉行衆や他の大名家への贈答品として使われたと思われる。また、江戸初期の造り酒屋の名を記す史料としても貴重である。
マニフェストID:https://digital.archive.kumamoto-u.ac.jp/manifest/10/manifest.json
共有用URL: https://digital.archive.kumamoto-u.ac.jp/viewer.php?id=https://digital.archive.kumamoto-u.ac.jp/manifest/10/manifest.json
ライセンス:https://digital.archive.kumamoto-u.ac.jp/about.php
帰属:熊本大学附属図書館 Kumamoto University Library, Japan
分類:松井家文書
貴重資料:松井家文書 第二 一紙文書
整理番号(文書番号):645
年代(日付):元和6年(1620) 3月24日
内容:大坂城普請現場での贈答用に用いられる生酒用の樽注文である。差出の西村、宛所の和田共に細川家普請総奉行・松井興長の家臣である
差出・作成:西村太兵衛(花押)
宛所:和田左右衛門
員数:1通
体裁:竪継紙(続紙3)
法量(cm):縦25.2 横78.6
状態:令和3年度修理
備考:継目印裏にあり / (書出し)一 二十五 六分みかき 御手酒
修理事業名:「第3回(2021年度)公益財団法人三菱財団 文化財保存修復事業」の助成による
二次利用・権利関係:
本資料は事前の利用申請なく二次利用ができます。
(利用後の連絡が必要なものもあります)
available for secondary use
URL:https://digital.archive.kumamoto-u.ac.jp/about.php