熊本大学附属図書館貴重資料デジタルアーカイブ

細川家石奉行芦屋御普請御役高覚

大坂普請での主要な石切場であった芦屋での石切、石出の規模、確保した石には番人がついたこと、700人も収容できる小屋場の様子、石切場に鍛冶がいること、また「のミ(鑿)」「矢けんのう(玄翁)」など石切道具の書き上げで、石切場の現場がよりリアルである

マニフェストID:https://digital.archive.kumamoto-u.ac.jp/manifest/11/manifest.json

共有用URL: https://digital.archive.kumamoto-u.ac.jp/viewer.php?id=https://digital.archive.kumamoto-u.ac.jp/manifest/11/manifest.json

ライセンス:https://digital.archive.kumamoto-u.ac.jp/about.php

帰属:熊本大学附属図書館 Kumamoto University Library, Japan

書誌事項

分類:松井家文書

貴重資料:松井家文書 第二 一紙文書

整理番号(文書番号):10-1-22

年代(日付):元和6年(1620) 3月26日

内容:元和6年(1620)の大坂城公儀普請の細川家石場である芦屋における作業分担の人数を、石奉行の宇野と浅山が書き上げ、大坂の普請現場にいる細川家普請奉行に宛てて報告したものの原本

差出・作成:宇野七右衛門(花押)、 浅山清右衛門(花押)

宛所:細川家普請奉行衆宛

員数:1通

体裁:竪紙

法量(cm):縦33.3 横49.0

状態:平成30年度修理

二次利用・権利関係: 利用できます 本資料は事前の利用申請なく二次利用ができます。
(利用後の連絡が必要なものもあります)
available for secondary use
URL:https://digital.archive.kumamoto-u.ac.jp/about.php