熊本大学附属図書館貴重資料デジタルアーカイブ

細川家石奉行衆書状

本史料で大坂城石垣普請の細川家の根石置きが5月11日であったことが明確になった。資金の調達、石切・石出しの人夫の確保と切迫する作業など、金もくれずに急がせる、石切り人たちの撤収にあせる石奉行たちの現場の苦しい状況が身に迫る。

マニフェストID:https://digital.archive.kumamoto-u.ac.jp/manifest/12/manifest.json

共有用URL: https://digital.archive.kumamoto-u.ac.jp/viewer.php?id=https://digital.archive.kumamoto-u.ac.jp/manifest/12/manifest.json

ライセンス:https://digital.archive.kumamoto-u.ac.jp/about.php

帰属:熊本大学附属図書館 Kumamoto University Library, Japan

書誌事項

分類:松井家文書

貴重資料:松井家文書 第二 一紙文書

整理番号(文書番号):317

年代(日付):元和6年(1620)5月11日

内容:元和6年(1620)の大坂城公儀普請のときのもので、差出の浅山らは芦屋の石切場にいた細川家の石奉行で、大坂の丁場にいた長岡式部少輔(松井興長)ら普請奉行衆に宛てている

差出・作成:遠坂越後守(花押)、 宇野七右衛門(花押)、 浅山清右衛門(花押)

宛所:細川家普請奉行衆宛 長岡式部少、牧左馬允、山路太左衛門、香山半太夫、坂崎半兵衛

員数:1通

体裁:竪紙

法量(cm):縦35.8 横52.3

状態:令和3年度修理

備考:(書出し)昨日十日之御状趣 具ニ拝見仕候

修理事業名:「第3回(2021年度)公益財団法人三菱財団 文化財保存修復事業」の助成による

二次利用・権利関係: 利用できます 本資料は事前の利用申請なく二次利用ができます。
(利用後の連絡が必要なものもあります)
available for secondary use
URL:https://digital.archive.kumamoto-u.ac.jp/about.php