大坂普請について幕府から要請された御法度は、御普請場では自分は勿論のこと、侍だけでなく中間に至るまで喧嘩・口論は一人も出さない、もしその場に居合わせても味方しない、槍・薙刀などの長道具は一本も出さない、の三か条である。 江戸時代初期の公儀普請では、大名家中どうしの喧嘩・争いが、なによりの懸念事項だった。喧嘩・口論に特化した法度は、この時代の特徴である。
マニフェストID:https://digital.archive.kumamoto-u.ac.jp/manifest/13/manifest.json
共有用URL: https://digital.archive.kumamoto-u.ac.jp/viewer.php?id=https://digital.archive.kumamoto-u.ac.jp/manifest/13/manifest.json
ライセンス:https://digital.archive.kumamoto-u.ac.jp/about.php
帰属:熊本大学附属図書館 Kumamoto University Library, Japan
分類:松井家文書
貴重資料:松井家文書 第二 一紙文書
整理番号(文書番号):874
年代(日付):元和6年(1620) 6月9日
内容:元和六年の大坂御普請について、細川家組頭四人(三渕重政、松井興長、有吉英貴、牧興相)から幕府御奉行衆に提出する請状の案文を写し、興長が松井家の家臣に廻して、それぞれに御請の判形を捺させたもの。
差出・作成:式部少輔(興長)(花押)
宛所:松井家臣22名宛 松井加兵衛、 松井外記、 下津半左衛門、 田中角兵衛、 他十八人(確認の花押)
員数:1通
体裁:竪継紙(続紙5)
法量(cm):縦32.0 横158.5
状態:令和2年度修理
備考:(書出し)一 於御普請場自然喧嘩口論御座候共
二次利用・権利関係:
本資料は事前の利用申請なく二次利用ができます。
(利用後の連絡が必要なものもあります)
available for secondary use
URL:https://digital.archive.kumamoto-u.ac.jp/about.php