宛所の坂崎内膳は忠利の側近である。 三斎(忠興)隠居領や出家した三斎長男休無(忠隆)の給地、それに寺社領は免除、忠利御供衆のうちでも借銀の有無等が勘案されて、船頭衆、職人衆、御鷹師衆に至るまでが細かく規定されている。公儀諸役の細川内部での分担枠組みとともに、家老からの伺いと忠利裁可によるその確定方式を教えてくれる貴重な史料である。
マニフェストID:https://digital.archive.kumamoto-u.ac.jp/manifest/14/manifest.json
共有用URL: https://digital.archive.kumamoto-u.ac.jp/viewer.php?id=https://digital.archive.kumamoto-u.ac.jp/manifest/14/manifest.json
ライセンス:https://digital.archive.kumamoto-u.ac.jp/about.php
帰属:熊本大学附属図書館 Kumamoto University Library, Japan
分類:松井家文書
貴重資料:松井家文書 第二 一紙文書
整理番号(文書番号):290
年代(日付):寛永11年(1634) 8月4日
内容:幕府から熊本藩細川家に賦課される普請役をはじめとする役儀の免除特権の有無を確認するため、松井興長ら家老衆が忠利に提出した伺書と、それに忠利が付した回答の書入れの写
差出・作成:長岡佐渡守、有吉頼母佐、長岡監物
宛所:坂崎内膳
員数:1通
体裁:竪継紙(続紙3)
法量(cm):縦31.2 横137.6
状態:令和元年度修理
備考:端裏書「殿様へ上ケ候留」、貼紙8枚 / (書出し)一 三斉様御蔵納分 かかり申間敷と奉存候
二次利用・権利関係:
本資料は事前の利用申請なく二次利用ができます。
(利用後の連絡が必要なものもあります)
available for secondary use
URL:https://digital.archive.kumamoto-u.ac.jp/about.php