熊本大学附属図書館貴重資料デジタルアーカイブ

公儀普請丁場絵図

『綱利公御家譜』(永青文庫所蔵)によれば、江戸城の公儀普請は細川光尚が在世中から希望していたが叶わず、次の綱利の代になって、後見人の小倉藩主小笠原忠真などの口利きで実現したという。明暦4年3月12日に鍬初め、この日には綱利も日の出に普請現場に出て、幕府の普請奉行久世大和守・津田平左衛門・柘植平右衛門から御祝いの御熨斗を賜り、将軍徳川家綱からも二種二荷を拝領した。7月3日に石垣普請は終了し、9月12日に普請成就の御能が興行された

マニフェストID:https://digital.archive.kumamoto-u.ac.jp/manifest/15/manifest.json

共有用URL: https://digital.archive.kumamoto-u.ac.jp/viewer.php?id=https://digital.archive.kumamoto-u.ac.jp/manifest/15/manifest.json

ライセンス:https://digital.archive.kumamoto-u.ac.jp/about.php

帰属:熊本大学附属図書館 Kumamoto University Library, Japan

書誌事項

分類:松井家文書

貴重資料:松井家文書 第二 一紙文書

整理番号(文書番号):579

年代(日付):[明暦4年(1658)]

内容:明暦四年の江戸城本丸普請と石垣御手伝い普請の絵図である。細川家担当の丁場に青い紙を貼って示している

員数:1枚

体裁:竪継紙(続紙2)

法量(cm):縦32.5 横62.8

状態:令和3年度修理

備考:貼紙(青色紙)あり

修理事業名:「第3回(2021年度)公益財団法人三菱財団 文化財保存修復事業」の助成による

二次利用・権利関係: 利用できます 本資料は事前の利用申請なく二次利用ができます。
(利用後の連絡が必要なものもあります)
available for secondary use
URL:https://digital.archive.kumamoto-u.ac.jp/about.php